告知・お知らせ
オープンラボワークとOIプログラムの履修ガイダンス開催案内(2025年4月16日10時/4月21日16時30分)
2025年度のOIプログラム履修生と、オープンラボワーク科目単体の履修希望者向けの説明会を開催します。日時:2025年4月16日(水)10時00分-11時00分
日時:2025年4月21日(月)16時30分-17時30分
場所:東6号館8階801セミナー質
OIプログラムの概要と志望方法、そしてオープンラボワーク科目(学外研究インターンシップ)の履修方法について説明します。出入自由です。
OIプログラム・次世代プログラムリカレント教育ツール開発支援業務の実施スケジュール
OIプログラムは、UEC次世代プログラムと連携して次世代プログラムのリカレント教育ツール開発にかかわる開発作業を行っています。場所は、東3号館626実習室です。UECリカレント教育ツールカタログ
2025年4月:ツールカタログ制作期間
2025年4月 7日(月)13時00分より
令和6年度博士前期課程論文発表会(OIプログラム)の開催案内(2025年2月12日13時)
基盤理工学オープンイノベーションプログラムの令和6年度(2024年度)の博士前期課程論文発表会を行います。開催日時:2025年2月12日(水)13時 開場
開催場所:東6号館803会議室
プログラム詳細は基盤理工学専攻HP令和6年度 Ⅲ類・基盤理工学専攻 論文発表会日程(学内限定)をご覧ください。
OIプログラム学生の受賞ニュースが大学のトップページに掲載されています。
2024年9月19日牧野哲直さん(基盤理工学専攻博士後期1年)が第18回バイオ関連化学シンポジウムでOrganic & Biomolecular Chemistry賞を受賞
OIプログラム学生の受賞ニュースが大学のトップページに掲載されています。
2024年7月30日昆野愛夕さん(基盤理工学専攻博士前期2年)がプラスチック成形加工学会第35回年次大会にて優秀学生ポスター賞を受賞
2024年7月16日
牧野哲直さん(基盤理工学専攻博士後期1年)が第35回生体機能関連化学部会若手の会サマースクールにてChemistry Letters Young Scientist Awardを受賞
2025年度大学院入学学生のOIプログラム履修生募集
2025年度大学院入試において、OIプログラムの履修志望者を募集しています。基盤理工学専攻を志望する学生で博士後期課程進学を志望する学生が対象となります。OIプログラムへの質問は、Eメールにて受け付けています。
オープンラボワークセミナーを開催しました。(2024年7月18日)
国立天文台の研究者から指導を受けたテーマのオープンラボワークの取組内容を国立天文台三鷹キャンパスで発表しました。OIPラボワーク報告会を開催(2024年5月2日)
2023年度に開講したオープンラボワークの報告会を東6号館803会議室で開催しました。今回の報告会ではJAXA航空宇宙センターでのオープンラボワーク1件が報告されました。
学位(博士)申請論文公聴会の開催案内(2024年4月19日10時00分開始)
基盤理工学オープンイノベーションプログラム履修生の博士論文公聴会が東6号館803会議室にて開催されます。2024年4月19日(金)10時ー11時20分
東6号館8回803会議室
オープンラボワークとOIプログラムの履修生を募集しています。
2024年度のOIプログラム履修希望学生とオープンラボワーク科目単体の履修希望者を募集しています。履修希望は連絡メールで受け付けます。UECのメールアドレスを使って送信してください。質問などもメールでお寄せください。
オープンラボワークとOIプログラムの履修ガイダンス開催案内(2024年4月8日10時)
2024年度のOIプログラム履修希望学生と、オープンラボワーク科目単体の履修希望者向けの説明会を開催します。日時:2024年4月8日(月)10時
場所:東6号館8階803会議室
OIプログラムの概要と志望方法、そしてオープンラボワーク科目(学外研究インターンシップ)の履修方法について説明します。
Ⅲ類3年次進学ガイダンスでOIプログラムの紹介をしました。(2024年4月5日午前)
基盤理工学専攻新年度ガイダンスでOIプログラムの紹介をしました。(2024年4月4日午後)
ここにOIプログラムに関するお知らせを随時掲載します。
>もっと見る